薔薇は贈り物にもおうちに飾る花としても丁度良いものの、
なかなか購入してくれる人はいないです。
勿論贈り物として花束を指定する人はいますが、
薔薇を家に飾るどころか一輪だけを購入する人は
あまりいないのが実際のところとなっています。
それは花屋に足を運ぶ事に対し、気後れしているケースが
多いせいですが、そんな事に遠慮せずに購入してほしいのが
店側の本音です。
そんな思いをアピールする手段は様々ありますが、
そのうちの1つにのぼり旗が挙げられます。
元来のぼり旗は、店や業者のコンセプトやモットーをコンパクトに伝えるアイテムです。
その内容は主力商品の広告やキャンペーンの
お知らせなど店のニュースがほとんどですが、
花を購入してほしい場合なら色んな方法があります。
例えば「おうちに飾るのはいかがですか」という文字とともに
薔薇のイラストを描いたり、「格安サービス中です」と
お得な情報を提供したりなどです。
他にも花の写真をコピーし、購入したくなる意欲をかき立てるようにしたりする方法が挙げられます。
のぼり旗はそのサイズから伝えられる情報は限定されるものの、
その分伝えたい事を明確な形で伝えられるのがメリットです。
インクジェットプリントならフルカラーで細かいデザインが印刷できるため
よりこだわったアピールが可能となるでしょう。
花屋におけるのぼり旗の使い方
花屋におけるのぼり旗の使い方は自分の店では花を販売しているという
アピール、販売している植物の種類もしくは主力となっている商品の情報発信、
実施しているサービスの紹介が挙げられます。
自分の店では花を販売しているアピールはそのままで、
「フラワーショップ」などストレートな文字が描かれており、
商品の情報発信もまた同様です。
観葉植物や生け花、腐葉土など園芸が植物を楽しむために
必要な代物がある事を紹介しています。
実施しているサービスとはギフトやポイント、アレンジメントが主です。
つまるところ、店の紹介を簡単に行っています。
そんなのぼり旗のデザインは大まかに分けて2種類あり、1つは赤や黄色など
一目瞭然な色合いを生地にし、大きな文字を使ったインパクトが強いデザイン、
もう1つは優しい色合いをしたお洒落なデザインです。
前者は興味がない人でもすぐに分かるようにしており、
後者は逆に興味がない人でも関心を寄せられるようにしています。
どちらも店としては有効であり、のぼり旗の使い方としては間違っていないものの、
前者は客のために一目瞭然で情報を伝えており、後者は集客を目的としているのが決定的な違いです。